口臭 対策トップページ > 口臭 病気 > ★全商品ポイント10倍!6/8(月)9:59までバイオティーン トゥースペースト 125g【PUP090529MJ10】
口臭 病気★全商品ポイント10倍!6/8(月)9:59までバイオティーン トゥースペースト 125g【PUP090529MJ10】
★全商品ポイント10倍!6/8(月)9:59までバイオティーン トゥースペースト 125g【PUP090529MJ10】
価格:1,785円
★天然酵素の配合で、口内をさわやかに浄化し、口臭を和らげます ★口内乾燥の方以外にも、おすすめします [内容量:125g]・キシリトール配合・カルシウム配合・サッカリンは使用していません・発泡剤(ラウリル酸ナトリウムなど)は、使用していません・健康な歯と歯茎に必要な3つの天然酵素を配合しています ■ラクトパーオキシダーゼ ■リゾチーム ■ラクトフェリン使用方法 ・1日3?4回(食事後、就寝前) ・ゆすぎは1回(酵素を口内に残す) ・1回の使用量(目安として1cm)口腔乾燥症(ドライマウス)とは、激しい運動をしたり暑い所にいるわけでもないのに、口の中や喉が乾く 症状をいいます。
ドライマウスは、現在若い人から老人まで広い年齢層に広がっています。
ペットボトル を手放せなくなるようだと危険信号です。
ドライマウスによる唾液の減少は、人間の体に様々な影響を及ぼします。
唾液成分の99.5%は水分ですが、残りの0.5%に重要な力が秘められています。
食べ物の消化吸収を助けるアミラーゼ、歯をコーティングして歯周病から守るヒスタチン、細菌やウィルスを撃退する 免疫グロブリンなどです。
唾液は私たちの身体を守る魔法の水なのです。
ドライマウスにより唾液が出に くくなると口臭が強くなります。
歯周病の進行も速くなります。
ひどくなると、舌が乾燥の為にひび割れしてきたり、非常に痛みが出たりします。
また、口が渇くと寝ていても目が覚め、寝不足になったりします。
ドライマウスの患者さんは約800万人(ドライマウスの患者さんより推計)とも言われております。
内750万人は女性です。
ドライマウスの原因と対策1.自律神経失調タイプ唾液の分泌は、交感神経と副交感神経からなる自律神経によって調節されていますが、「エアコンに頼りすぎた」たり、「夜更かし生活」がパターン化したり、「過度のストレス」があったりすると自律神経機能が低下し、唾液の分泌も低下します。
このタイプの対策としては、規則ただしい生活リズムで、自律神経機能を整えることが大切です。
口の乾きを感じたときには、緑茶・烏龍茶・紅茶など少量ずつ飲むと良いでしょう。
2.口呼吸の人口の周りにある「口輪筋」が弱ってしまうと、口で呼吸する癖がつき、口の中の乾燥を招きます。
乾燥していることで唾液の効果が発揮されずより細菌の増殖をスピードアップし、ドライマウス型口臭となってしまいます。
口輪筋を鍛える方法として、「ひょっとこ」の様に前に付き出した唇を左右へ動かすことで口輪筋の衰退を予防します。
3.あまり噛まない人噛まない生活が唾液量を減らしています。
食事を抜くなどの無理なダイエットも、唾液の分泌を減らします。
「噛む」ということは、唾液腺を刺激し、唾液を出すための重要な行為です。
食事は、噛むことの刺 激によって、唾液の分泌を活発化しているのです。
とにかく、よく噛むことが大事です。
噛むことで唾液の分泌が促進されます。
以上の原因の他、薬物の連用や老化・病気などによる唾液腺の異常があげられます。
また、シェーグレン症候群といって、自身の免疫細胞が唾液腺や涙の線を攻撃することにより、 分泌が衰え、その結果口や目が乾燥する病気があります。
これらは専門医にご相談することをおすすめします。
唾液のはたらき1.口の中をきれいにします。
(自浄作用) 唾液は99.5%が水分であり、安静時0.3ml/分、食事時などは1.0?1.7ml/分も分泌され、口の中を洗いながしてます。
また、細菌を凝集させる働きもしています。
2.食べ物を消化します。
(消化作用) 唾液にはアミラーゼ、リンーゼなど、デンプンを発芽糖に変える消化酵素が含まれています。
3.咀嚼・嚥下・味覚を助けます。
(凝集作用・溶媒作用) 食物の表面を柔らかくし食塊を形成し咀嚼と嚥下を容易にし、また、食物を溶解して味覚感覚に運び、味を感じさせます。
4.微生物と戦っています。
(生体防御・抗菌作用) 唾液1ml中には約7?8億個の常在細菌が含まれており、細菌同士がバランスを取り合い共生し、外来細菌が口の中へ侵入した時、バリアとして作用しています。
唾液の抗菌因子には免疫グロブリンと非免疫グロブリンがあり、微生物の毒性物質の生産を抑え、微生物の増殖を抑制し、直接・間接的に作用して抗菌します。
5.口の中のpHを調整しています。
(緩衝作用) 唾液中に含まれている重炭酸イオンやリン酸イオンは飲食物や菌によって産生される酸を中和してpHを元の状態に戻します。
6.粘膜を守っています。
(潤滑作用) ムチンなどの成分は口の中の粘膜が切れたり割れたり磨耗しないように保護しています。
7.歯を守ります。
(再石灰化作用) 唾液は抗菌作用・緩衝作用により歯を守ると同時に酸で溶かされてしまったエナメル質を、カルシウムやリンなどを再沈着させ修復します。
8.発声を助けます。
(円滑作用) 構音・発話、発声をスムーズにします。
↓↓↓その他のシリーズはコチラ♪↓↓↓