マイセン 陶器トップページ > マイセン チェス > 【セーブル】ビスキュイ人形☆大きなチェス盤◆陶磁器◆フランス◆SEVRES☆
マイセン チェス【セーブル】ビスキュイ人形☆大きなチェス盤◆陶磁器◆フランス◆SEVRES☆
【セーブル】ビスキュイ人形☆大きなチェス盤◆陶磁器◆フランス◆SEVRES☆
価格:2,205,000円
★フランス国立セーブル製陶所工房作品詳細★ ブランド(原産国) 【セーブル・SEVRES】フランス 作品名(パターン) GRAND ECHIQUIER(大きなチェス盤) 原作制作年度 1978年 Jean Claude FEIN(ジョン クロード フェイン) 焼成年度 1991年 制作年度 1992年 Jean-Baptiste PEYRE(ジーン-バティスト ペイール) 作品サイズ 高さ:3cm,50x50cm,厚さ:1cm 特記事項 画像と実際の作品の色合い及び風合いは微妙に異なります。
参考上代(定価) オープンプライス 作品説明 クリエーター:Jean-Baptiste PEYRE(ジーン-バティスト ペイール) セーブル工房で創作活動をするビスキュイ作家、陶芸家。
ビスキュイ製・人形 【チェス盤の素材:PN(ヌーベルペースト)1882〜1884年にセーブル工房で改良認可された素材】【チェス駒の素材:PAA(白磁アントワーヌダルビ)1965年にセーブル工房で改良認可された素材】------------------------------------------------------------------------ 原作者 Jean Claud FEIN(ジョン クロード フェイン)は1936年生れで 1980〜1997年の間 フランス国立セーブル製陶所工房において陶芸作家として創作を行う。
同じく国立科学技術実験研究所(A.E.R.C)にも在籍し 1992年に製造部門の責任者を務める。
------------------------------------------------------------------------ このチェス盤は1882〜188年にセーブル工房で改良認可されたPN(ヌーベルペースト)を使用し1280℃で焼成されている。
駒はセーブル工房で開発されたPAA(アントワーヌダルビス)を使用し1380℃で焼成。
チェス盤の表面は半マット仕上げで駒はビスキュイで作られている。
チェス盤は原型で作成後、着色のみがされ980℃で焼成されている。
駒は原型で作成後、艶出し釉薬の吹き付けで着色がなされている。
王駒、女王駒、歩兵駒は特製の手廻しロクロで作成され乾燥させた後、荒削り出しで概観を作成しその後詳細に手彫りで完成されている。
塔駒、騎士駒、ビショップ駒は型出しの前に着色がされておりその後手彫りで完成されている。
ビスキュイは1380℃にて焼成され、ブルー色の駒は1270℃弱にて焼成されている。
チェス盤は表面を細かなざらつきを残した仕上げで、駒は手作業で磨きが掛けられている。
------------------------------------------------------------------------ セーブル工房の「ビスキュイ」という呼び方は、1751年以来の模様も釉薬もないセーブル工房の陶磁器彫刻のことを指す。
この呼び名は白い大理石の無垢な冷ややかさを喚起させると同時に、マイセンの彩色された彫刻作品と区別する為に積極的に取り入れられた。
------------------------------------------------------------------------ ☆Pate dure nouvelle(ou P.N)☆ヌーベルペースト(新硬質磁器・P.N):基本素材はカオリン、長石、水晶(これらの素材は1882〜1884年にセーブル工房で開発された)で、PNはこれらの素材を1280℃〜1300℃で焼く。
ビスキュイはこのPNが素材となる。
☆Porcelaine blanche(ou P.A.A)☆白磁アントワーヌダルビ(白磁・P.A.A):1965年にセーブル工房のアントワーヌ ダルビによって考案された白磁、1380℃で焼かれる。
この素材はPNとPDの中間素材として調整、改良されたので多様な使用が可能。
【フランス国立セーブル製陶所工房作品】