夏野菜 種類トップページ > 夏野菜 日本一 > 風呂敷 京野菜シリーズ 105cm箱入り
夏野菜 日本一風呂敷 京野菜シリーズ 105cm箱入り

風呂敷 京野菜シリーズ 105cm箱入り
価格:3,150円
■お支払い…クレジットカード・代金引換・銀行振りがございます。
詳細はこちら■送料…399円から。
合計10,500円以上で送料無料(佐川急便)詳細はこちら楽天国際配送対象商品(海外配送) 詳細はこちら Rakuten International Shipping Item Detailsclick here京都の地に根付いた、伝統の京野菜「加茂茄子」「朝取り筍」「鹿ケ谷かぼちゃ」「壬生菜」「聖護院かぶら」代表の5タイプを風呂敷にしました。
「注染染」(ちゅうせんぞめ)といって、日本の伝統染めで1枚1枚丁寧に染めています。
古来からある技法で、裏表の区別がつかないくらい両側からきれいに染まる染め方で染めてあります。
やっぱりプリントとは色の深みが違いますよね!【タイプ1】賀茂茄子黄土色のような明るい黄茶色地に、ころころ丸くてヘタがつんつんした、新鮮な賀茂茄子が3つ、染められています。
へた部分には、ぼかし染めも入っていますよ。
賀茂茄子は歯ごたえが良く、また、他のナスに比べて油を吸い過ぎないので、田楽にするとすごくおいしい!京都の夏には欠かせない食材ですよ。
【タイプ2】春の筍(たけのこ)赤っぽい茶色の地に、京都に春を告げる京たけのこと、わらび、なずなのようなかわいい花が入っています。
茶系の色目で揃えてあるので、やさしい春らしい印象。
京たけのこって、わらや土の中に眠っているのを朝一番にそっと堀り取るため、水分が保たれ、やわらかく甘いんですよ〜。
【タイプ3】鹿ケ谷(ししがたに)かぼちゃ京都の夏野菜のひとつ、「鹿ケ谷かぼちゃ」が染付けられています。
「鹿ケ谷かぼちゃ」とは、ひょうたんの様な形をした南瓜。
五山の送り火で名高い大文字のふもと、左京区鹿ケ谷で150年も前から作られていたそうです。
昔から京都では、「おかぼ」と呼ばれていて、比較的栄養価が高く、血中のコレステロールを下げる効果があるとか。
明るい紺地で、染めならではのグラデーションになった色合いがとても素敵ですよ。
【タイプ4】壬生菜狂言で有名な中京区・壬生寺付近で多く栽培されていた壬生菜は、千枚漬けに添えられている事で、お漬物として使われる事が多い京野菜です。
落ち着いたからし色の地に、緑色の濃淡のあるぼかし染めの壬生菜が目にもあざやかですよ。
壬生菜のそばにちょこんと添えられた栗は「丹波栗」です。
古くから京の都への献上物として使われ、江戸時代には、年貢米の代わりに上納された、日本一の栗なんですって。
【タイプ5】聖護院(しょうごいん)かぶら京都の名産「千枚漬」でおなじみ、「聖護院かぶら」です。
こげ茶色の地に、この大きな「聖護院かぶら」と、同時期に京都で収穫できる「えびいも」が染められています。
海老芋は、海老のような縞模様と形からこの名がつきました。
京都のおせち料理には欠かせない京野菜なんですよ。
大きなかぶらとの対比も楽しいでしょ。
生地はモーリークロスという、やや厚めでざっくりとした織りの綿100%生地です。
丈夫でしっかりしているので、テーブルクロスやタペストリーなどのインテリアとしても素敵ですし、もちろん、風呂敷としても超優秀です。
箱入りですので、贈り物や内祝いなどに喜んでいただいていますよ。
京都の香り漂うプレゼントにいかがでしょうか。
品 質:綿 *水洗い可能 紙箱入りサイズ:約105cm×105cm 箱 約21.5cm×28cm×2.5cm